カテゴリー: 我孫子ご近所あれこれ
夏の怪
いつもスーパーへの道すがら通る公園(手賀沼公園)の道に、髪の毛が「もっさり」と落ちていた。近くにしゅろ(棕櫚)の木はないし、こんな園内の通り道で散髪をした人が居たのか? 或いは夜の公園で男女がすさまじい別れ話を演じた…とか?
散髪は良いとしても、髪の毛はきちんと掃除しましょう。
千葉に住んで良かったと思える一時間
毎週月曜日午後7時から一時間、千葉テレビの「浅草お茶の間寄席」。番組名だけでもう内容の説明も必要ないと思うが、「浅草の寄席(浅草演芸ホール)の落語をそのまま撮ってテレビで流す。」番組。
落語を流す番組というとNHK教育テレビ毎週土曜の「日本の話芸」があるが、こちらは、大きなホールで一人の演者が喋る、というもの。「天下のNHK」だからカメラを何台も使って演者の表情をとらえる。
対してこちらは後ろに真打ち披露の幕がさがっていたり、酒樽が置いてあったりと寄席の雰囲気が満点(本物の寄席なんだから当たり前か。)。毎回三人の噺家が入れ替わり立ち替わり「御機嫌を伺う」。「寄席」だから変な事も云うけど最後に「不適切な表現が…」というテロップが出ればそれでいーのだ。
「寄席(よせ)」というものを御存知ない方に説明すると、一日中、小さな所で一人20分くらいずつ落語や色物(漫才や手品なんかね)をやっていて、好きな時に入って弁当でも喰いながら落語観て、好きな時に出てくる、という極めてユル〜い空間。是非一度お試しあれ。
買い物へ
不覚にも、縁側で寝入ってしまった。起きたら夕方。
夕飯の買い物に行きがてら、手賀沼の土手を歩いていたら、寝ぼけて落ちそうになった…
対岸の東葛飾郡沼南町、柏市との合併話が進んでいるらしい。だだっ広い風景が好き。
風雅な看板
天気の良い日。近所の利根川に立っていた「海まで84.00km」の看板。
「業」のようなもの
天気が良いので成田まで散歩。帰りにどじょうを買ってきた。
夕飯の味噌汁に入れてやろうと思うのだけど、その前にこいつが暴れまくる。歩いていてもビニールがガサゴソうるさくてたまらないし、食事中はテーブルから転落する。
というわけで帰宅。煮てぐったりとなった奴を、食む(はむ)、食む、ひたすらに食む。
先ほどまでの「生き物」を殺して食す。言い逃れはできまい。ぬるぬるとした触感「食む」、これが人間の「業」なのだと思って。
「障害者」。見た目が「片麻痺(半身不随)」だとか「車椅子」。「ビジュアル的」なものに騙されてはいけない。
「星の王子さま」の言葉、「本当に大切な物は、目には見えないんだよ。」
春の景色
久々に検査の為、取手の病院へ。
入院していた三階の廊下から幾度となく眺めた外界の景色。
目が見えなかったのだから眺められるわけもなく、只明るいのが分かる程度だった筈なのだが、毎日のようにここに車椅子を押してきてもらい、外を眺めていた。
東葛開発計画
一昨日、北千住の駅前にマルイができ、東急ハンズが入った。
カメラ付きケータイを掲げた人々がウロウロ。デルマを買ったのだが、開店記念と貰った手袋。客をかき集めるようにというげん担ぎなのか?
野菜を買う
毎週軽トラで来る農家の老夫婦から。930円なり。
ほうれんそう、大根(小)、長葱、沢庵、赤飯、白菜おまけ。
(デジカメが鮮やかにしてくれちゃったお陰で、かなり気味の悪い野菜になってしまいました…)