資産運用?(オランダの光)

昨日、駅前の千葉銀行でUSドル立ての外貨預金の定期の口座を作った。金を増やそうなんて考えちゃいないけど、超インフレになったら、「ジュース一本が1,200円ですから。残念っ!」とか云ってられないので。
で何かくれた(口座作った時はポケットティッシュ二つだったのに今回は紙袋!)ので家に帰っていそいそと開けてみたら、
リードクッキングペーパー、ホッカイロ2個、ウェットティッシュ。…千葉銀の意図が分からん。
取りあえず行き付けの北柏の喫茶店にあげる事にしたが、向かいの薬屋の売れ残りでも詰めたんじゃないの?
東京都写真美術館にて、
「明日を夢見て」〜アメリカ社会を 動かした ソーシャル・ドキュメンタリー』を観る。「写真」が報道として機能していた19世紀後期〜20世紀初頭にかけてのアメリカの報道写真の記録。「ルイス・ハイン」「ウォーカー・エバンス」「ベレニー・アボット」… 名前だけは記憶の片隅にかすかにある。
写真新世紀展2004』を観る。「写真」というより「こんせぷちゅある・あーと」(今流行の、概念だけでほとんど完結している「アート」なるもの)みたいなのが多くて「若いモンの考える事はよく分からん」なんて云っていたら、日芸で同じゼミだった林典之氏の作品に遭遇。
いろんな人に海パンをはかせていろんな事をやらせる写真。在学中からやっていて、「増田さんも海パンにならないっすか〜?」(僕は留年していたので敬語{僕はどうでも良かったんだけど}。けど彼は浪人していて年上。体育会系の考える事はナゾだ。)なんて云っていたから、なっておけば良かったかも。
館内のホールで、「オランダののぞみ」じゃなかった、映画「オランダの光」(Yahoo!ムービーによる解説)(12月17日まで)を観る。
オランダの絵画(「フェルメール」とか「レンブラント」とか)にある独特の「光の柔らかさ」はオランダの風土によるものでは無いのか?という伝説(があるそうな)を検証しようと、実験したり、インタビュー(長距離トラックの運ちゃんなんかに)したり、定点観測する、ドキュメンタリー映画。
結論から云えば、あるとも無いとも結論は出ないのだが、それが世の中だと思う。
それよりも、富士フイルムが協力したとか云うフィルムによるきれいな映像に感激。カタログを買ってしまった。こういうのを観ると、(金銭的な問題を別にすれば)「やっぱ映画はフィルムだよな」と思ってしまう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です