怪しいアラジン

アラジンストーブの換え芯の箱
アラジンのストーブの芯が大分ボロボロになってきて、銀座のハンズで芯を買って帰ってきた。
手を石油臭くしながら替えてみた。替えながらふと買ってきた芯の箱を見ると、なんじゃこりゃ?
怪しい農村の中国人のお化けみたいのがランプから出てきている。昔のイギリス人の中のアラビアンナイトは、こういう世界だったのだろうか?
これとほぼ同じ内容の説明書きが換え芯に付いてきていているのだが、このハンドルを引っ張って黄色い所と前後に分離するというのは、説明書きの方が親切で、「離れない場合がある」ときちんと書いてあった。黄ハンドルとつまみの間に少し隙間があって、そこにマイナスドライバーを入れたらすぐに離れた。


ほうれん草の味噌汁を作ってみた


昼御飯を作ろうと思ったら、あると思っていた豆腐が無くて味噌汁の具になる様な物が何も無い。
以前ほうれん草の味噌汁なるものを聞いた事があり、ほうれん草ならばあるからそれにするかと思ってWebを見たら、こんな物らしい。
卵は丁度一つ余って冷蔵庫にあるし、作ってみる事にした。間違ってほうれん草を後から乗せてしまったけれど、この作り方にある様に卵を入れた味噌汁にくぐらせる様にするとほうれん草のアクっぽい味が卵に包まれる様で、おいしい。
朝沼向こうの農家の人が売りに来たせりと。


通常業務に


こういう広告も見ても「行きたいなあ」と思わないのは旅の効用である。
昨日は朝、旅の最中無粋にも毎日不在通知メールが来ていた宅配便が来て修理に出していたノートパソコンを置いていき、今日は朝から東陽町で仕事で、東京駅の地下街の中華料理屋で餃子定食を食べ帰ってきた。


無印良品の小物干しのアレ

我孫子のそば屋「湖庵」にて
雪が積もったり道路が凍ったら外に出ないつもりだったのだけど、そのどちらもなく雨も雪も降っていなかったし花粉も飛んでいなかったので(こういう事は寒いとありがたい)、駅の銀行に行ったり、柏に出たりした。(お金が無いので映画は観なかった)
靴下やら干すのに、無印良品の四角い小物干しを使っているのだが、もう何年も使っていると、アルミの骨組みの部分は良いのだが一個一個の洗濯ばさみをぶら下げているプラスチックがもろくなって、ちょっとした衝撃で壊れてしまうようになった。
骨や、上に引っかける部分は何等傷んでおらず、「丸ごと買い換えるのはどうもな」と思っていて、今日柏の無印良品に行って聞いたら、その部分の濯ばさみだけあるとの事。
ただ店頭には(どこのお店も)無いそうで、取り寄せてもらう事にした。五個で百円。
こんな物があるとは、良かった、良かった。
お昼は近所のそば屋「湖庵」にて、かけそばを。一切れ乗った柚の皮の香りが良い。
湯気で曇った。


ゲームにかけた青春が

今でこそ「ゲームなんて、馬鹿らしい。」なんて顔をしている僕も、かつてはパソコンでのゲームにはまっていた時があった。
パソコンのゲームというのは、テレビゲームと違って、およそ大衆には受け入れられないであろう奇妙な世界を構築するものが商売として成り立つ世界で、また僕がそういうのが好きだったのだが、その頃はまったそういう類のゲームの一つに、「Bad mojo」がある。
簡単に言うと「ゴキブリになって生ゴミなんかを乗り越え汚い部屋をウロウロする」という、変なゲームなのだが、妙に懐かしくなって一週間ほど前Googleで検索してみたら、「レトロゲーム紀行」と題したブログがあり、その中でそのゴキブリゲーム「Bad mojo」が懇切丁寧に紹介されていた。懐かしいデモムービー(この変なゲームを広く売るために作られたのであろうビデオ、今見ても凄い、当時最先端の3D技術をこんなリアルな生ゴミを描く事に使ってしまって良いのだろうか、と考えざるを得ない。)も一緒に。
懐かしさの余りもう一度このゲームに挑戦したくなったけれども、ゲームのCDはどこかに行ってしまっていて諦めかけたら、「楽天市場」で千円しないで買えるとの情報が…
感激して購入してしまった。
昨日、婆ちゃんを病院に連れて行った帰り、相模大野のセブンイレブンでお金を払って今日の午後我孫子の家に帰宅してみると、不在通知が入っていた。今朝八時半に来ていたとは。
そして夕方受け取り、使わなくなった古いiBook(OS9が入っている)にこれからインストールしてみようと思う。
あの気持ち悪い世界に十数年ぶりに浸れるのかと思うと、今から楽しみ。
実家から帰る途中新宿のコニカプラザに寄った。中でも井上麻衣さんの「白いユートピア」は面白かった。「白いテーブルクロスの上にワイングラスが並んで」とか、「キッチンの棚には外国の香辛料の瓶が並んで」とか、「幸福感」が過剰に演出された「モデルルーム」という世界を(一軒一軒頼み込んで撮らせてもらったというが)並べられて、圧巻だった。


雷門の前を通る

浅草雷門
昨日は仕事の打ち合わせで築地に出て、早く終わったので都バスで浅草に行き、久々に生姜の効いた雷おこしを食べたくなったので買って帰り、「やはり雷おこしは白い生姜のに限る」とか「やっぱり黒砂糖の方がおいしい」とか言いながらCallaでみんなで食べた。