楽になった


一昨日ぐらいから具合が悪くて、昨日は朝からぶっ倒れていて、体の節々は痛いし、もうだるくてだるくて仕方が無く、昨晩は近所のそば屋で鍋焼きうどんを食って帰って寝たのだが、隣の、元セブンイレブンだった所が、ペット用品専門店になっていた。開店はまだのようだ。
今朝は起きたら「すっきり」とはいかないもののかなり楽になって、朝から洗濯機を回したり、溜まった食器を洗ってみたりしている。数日何もやっていないだけで色々溜まるものだなあ….


久々に写真を撮ってみたり

涼しくなってきたし、半年ぶりに作品作りをしようと十一時頃、池袋に出て写真を撮る。
何かデータを渡すので来て欲しいとかで、有楽町線で新富町へ行き、築地の会社へ。
データを貰って、そのまま銀座のニコンサロンへ。引っ越しをしてきれいになり、過去を振り返る「ニコンサロン1968-2006展」二期目(11月14日まで)。過去にニコンサロンで発表された写真の中で、今回は私写真をまとめる。荒木経惟が、奥さん陽子さんを撮った写真展の会場に佇む陽子さんを撮った写真は、凄い存在感。さすが「アラーキー」。
銀座で少々写真を撮って、帰途、駅から帰るバスの窓から見えた街道沿いの喫茶店「Titika(ティティカ)」に寄る。まだ帰ってお米に火をつけるには早すぎるし。
紅茶とケーキでぼーっとしている所。六時も過ぎたし、そろそろ帰るか。
友人の古関さんが数日前来て、手賀沼で写真を撮っていた


佃煮を買いに

昨日は久我山のピアノの先生のiMacが壊れたので、銀座のAppleStoreまで(運んでもらう事も可能だけどそれも面倒だし)井の頭線から地下鉄銀座線に乗り換えてえっちらおっちら運んだら、結局そのまま持って帰れという事になり、
今日、左腕が少々痛い。昨日の様に「腕が笑う」状態ではないけれど、両腕で運んで左だけ痛い。いかに普段左腕を使っていないかという事だなあ。
今日はまた、鹿島鉄道で霞ヶ浦の湖畔を歩いて、ついでに佃煮でも買って帰ろうかと昼前に我孫子を出る。
去年のダイヤ改正で上野から来ても我孫子から成田線に入る列車が増え、天王台や取手に行くのは減ってしまった。そのせいで二十分以上も待たされた人が一緒に乗って、高萩行きはなかなかの混雑。けれどもボックス席の進行方向を望む窓際に座って、外を眺めながらペットボトルの紅茶を飲む。
石岡で乗り換え。1,100円のフリー乗車券を買って石岡を発つ。
車両は1936(昭和11)年製のキハ601とかいうの。ゴンゴンゴンゴン…という気動車独特のエンジン音を響かせて列車は進む。
車内はカメラを持った鉄道マニアが殆ど。運転台をパチリ、床をパチリ、天井をパチリ。鑑識か?
鹿島鉄道キハ601車内
こうなると携帯用ゲームをやっているのが正しい車内での姿に見えてくる。
以前も降りた、「玉造町(たまつくりまち)」駅構内の食堂で、ざるうどんを食べる。
玉造町駅構内の食堂
「鹿島鉄道」の腕章を付けた四人組が居たので、鹿島鉄道のホームページの沿線案内に出ていた今日の目的地、「櫻井商店」なる佃煮屋さんの場所を訊くと、霞ヶ浦の湖岸を歩いていけば水神様の鳥居があってそこだからすぐ分かるという。
「関鉄レールファンクラブの会長から聞いたと言えば良いから」と言われたけど、そう言うと何か変わるのだろうか?ともあれこの人達はこういう集団だという事は分かった。
列車を待ってそこから「浜(はま)」駅まで一つ戻り、コスモスの間を抜けて駅を出て、
鹿島鉄道「浜」駅
隣駅「八木蒔(やきまき)」の佃煮屋を目指して湖岸を歩く。玉造町駅の待合い所でも、道の途中でもその佃煮屋の事を聞いてみたけど、皆知っていた。地元では有名な店らしい。
途中、湖に向けてカメラを構えている人が居たので何かと思ったら、霞ヶ浦の帆引舟(ほびきぶね)だった。
霞ヶ浦の帆引舟を撮る人
霞ヶ浦の帆引舟
その佃煮屋は看板も何も無くて、知っている人でなければ佃煮屋さんとは分からない。夫婦でやっている普通の工場の様。
佃煮をお茶受けに、冷たいお茶を頂く。
再び湖岸を隣の「桃浦」駅に向けて歩き出す。
霞ヶ浦で釣りをする親子
鹿島鉄道「桃浦」駅
「桃浦」駅はホームにベンチもない。ホームに座って列車を待つ。昔は駅前に海水浴場ならぬ湖水浴場があって、大層賑わったそうだが。
鹿島鉄道「桃浦」駅
鹿島鉄道キハ601
という訳で帰りの常磐線。ボックス席の窓際に陣取ったのは良いけれど、外はもう真っ暗、七時半。


花火を見る

我孫子の手賀沼花火大会を庭から見る
昨日は手賀沼花火大会だった。友人夫婦とその友達と、縁側で花火を見た(写真に入っている花火は向こうの会場の物。手賀沼花火大会は手賀沼の柏側と我孫子側の二カ所で打ち上げられて、我孫子側はよく見える。)。呑んでそのまま寝て、今朝は何かみんなでわいわいがやがや朝食を作り、船戸の森の中の喫茶店「小綬鶏(こじゅけい)」に連れ立って行くものの、九月まで改修中でお休みだとかでそのまま帰って冷やしておいたすいかを食べる。


コビアン

我孫子駅前のレストラン「コ・ビアン(コビアン)」
昨日から喉がいがらっぽかったのだが、今日は少々寒気も加わり、仕事でもあれば良いもの食べて寝て、意地でも治すのだけど、何も無いので、でも何か作るのは面倒で、朝御飯を食べずに気付いたら一時過ぎ。
以前mixiの我孫子コミュニティで見たのを思い出し、見た事はあったのだけど入った事はなかった「コ・ビアン(コビアン)」(二号店の方)に行ってみた。入った時には二時を過ぎていてランチタイムは終わっており、チキンソテーの定食は350円ではなく390円になりますけど… と言われたのだけど、どちらにしても魅力的な価格には違いないのでそれを頼み、店内を見回すと、近所のおばさん集団らしき方々と子連れのそういう方々がおしゃべりしている。まあコーヒー一杯180円じゃあ集まるわな。
チキンソテーの定食はなかなかおいしく… ってかフツーにおいしいじゃん。御飯と味噌汁と漬け物がついて、まあ700円は下らないだろうな。
「アビコ」をひっくり返したいい加減な店名に、まあ大したことは無いだろうとたかをくくっていたけど、良い店を見つけた(体験記)。
駅前のイトーヨーカドーで夕飯の買い物をして、ウイスキーがきれそうだったので、いつものホワイト・ホース(WHITE HORSE)は止めにして、カティー・サーク(CUTTY SARK)という奴を買ってきた。それをちびちびやりながら、書いてます。


こどもの日の公園視察

手賀沼公園(我孫子)のミニSL
トキナー(Tokina)の、12-24mm F4 のレンズ(AT-X124PRO DX)を買った。デジタル一眼レフ専用レンズ(フィルムに換算すると、18-36mmになる。)で、お仕事以外使い道は無いのだが、広角側が必要になった。
テスト撮影をしてみようかと思ったが、今日は風が強くて被写体ブレを起こしそうなので、手賀沼公園まで少し歩いてみた。連休の一日。
(例によって、コントラストも最低、発色も抑えた設定で撮影。)


花見散歩

木曜日松本に行った翌日、どうにも腰が痛くて半日寝て、今日はようやく朝から快調。疲れが翌日に来るようになるとは歳をとったという事か。
@CHaTでニュージーランドの人(ニッキさん)から日本の桜の様子を訊かれた事もあり、最近運動してないし、腰も痛くなるし、運動がてら手賀沼の柏側の方まで歩こうと(我が家は「若松」)思い、D2xをぶら下げて昼頃てくてくと。
(写真をクリックすると拡大されます)


家の前の手賀沼の遊歩道。散歩開始。

満開の桜の花。

一面のペンペン草と手賀沼(手賀沼公園)


日曜という事もあり手賀沼公園は小さな子を連れた花見の人が多かった。




手賀沼の柏側の一番先の公園。


折り返して陸地の方を帰宅。

再び手賀沼公園から遊歩道を家の方へ。
おまけ

途中休憩した、船戸の森にある喫茶店「小綬鶏(こじゅけい)」。
(Nikon D2x, DX Nikkor 17-55mm F2.8, PLフィルター使用, 彩度0設定)


土曜午後六時半のファミレスレポート

昨日終わらせられなかった仕事の残りを片づけ、午後は五月の写真展の為、暗室作業。
流しが塞がって、夕飯は近所のファミレスに来た。
ちと早めに来たのに、早くも玄関は家族連れで一杯。違和感アリアリ。
昔父方の実家に行くと、いとこが十人ぐらい居て(みんな僕より下)、酒を呑んで盛り上がるおじさん、おばさんを横目に中学生ぐらいの僕は「ピーギャーピーギャー、ドタバタドタバタ。」の小さい子達のお守りをさせられていていたのを、思い出す。


成田詣り

成田山の参道
婆ちゃんが来ていたので、ちょいと足を伸ばして(成田線で我孫子からは一本)成田山新勝寺に行ってきた。
参道の店であらいの残骸であろうか、鯉のぶつ切りをビニール袋に入れて売っていたので買ってきた。これから鯉こく(グロテスクな写真満載の作り方その二)の製作に挑戦しようと思う。