一泊二日高松へ

予讃線の車窓の眺め
予讃線の車窓の眺め
ちょっと高松で写真を撮りたいので、松山の知り合いの所に荷物を置いて、11:49松山発の観音寺行きの電車に乗り、高松へ。この電車なら終点の観音寺で乗り換えれば五時前に高松に着き、高松のユースホステルで夕飯にありつける。
予讃線の車窓の眺め(伊予桜井)
やっぱり鈍行の旅は良い。
車窓を流れる景色、止まった駅の景色を眺めながら、そこにある生活や色々を想像するのは楽しい。
予讃線の車窓の眺め(伊予三芳)


道後温泉本館へ

伊予鉄道松山市内線 環状線の本町六丁目(ほんまちろくちょうめ)で電車を待つ
一昨日呑みすぎて、昨晩はあんま呑めなかった。夕方、滞在先の知り合いと家を出て、本町六丁目(ほんまちろくちょうめ)の電停から環状線で上一万(かみいちまん)に出て道後温泉行きに乗り換え(お金を払って「乗り換え券」というのをもらうともう乗り換えた先の電車では払わなくて良い)て、古い建物の道後温泉本館へ。
道後温泉本館のお風呂は去年入ったら塩素臭くてもういいやと思っていたけど、今度は改善されていた。中に、消毒に付いての断り書き(「消毒については苦労してるんだよ」みたいな)のがあったし、同じ事を考える人が他にも居たという事か。
本町六丁目の電停で環状線の電車を待つ(この人は知り合いではありません)。環状線は市内電車ではあるものの、家の間の専用軌道を単線で縫って走る。


松山への特急の洗面所

岡山発松山行きの特急「しおかぜ」(JR四国8000系)の砥部焼(とべやき)の洗面台
どうも特急というのは車窓の写真を撮る気にならん。待ち合わせも無くズンズン進んでしまうからホームに出る事も無いし。
この特急車両、車内が木目調のインテリアで、トイレに行ってみたら、洗面所のボウル(ってのか?)は砥部焼(とべやき)だった。
今治(いまばり)に着いた。伊予北条に停まったら次は終点、松山だ。


四国へ

JR四国の8000系「しおかぜ」の木目調の車内
以前は二泊ぐらいしてやっと岡山から瀬戸大橋を渡って四国に入って感慨もひとしお、の筈だったのに、10:50東京発のぞみ25号は “その日の” 15:13に岡山に着き、15:22岡山発のしおかぜ17号は18:13に松山に到着する予定。
岡山から乗った特急はアンパンマン列車じゃなくて普通のだった。今朝我孫子の駅で指定席券を買う時に、「岡山からの『しおかぜ』は松山に向かって右側(つまり瀬戸内海側)の窓際!」と言ったのに、なぜか左の窓際で、しかも窓の間の柱の所で他の席はがら空き。発車早々車掌さんに言って右側の「ナイスビュー」な席に替えてもらったけど、あの席はJR東日本の嫌がらせか?文句をブーブー言うお客のせいで、終点松山まで空いている席を調べたり杖をついている僕を心配して別の号車まで後を付いてきてくれたり。
新幹線は車内に時々「ただいまの速度は○○km」とか出るんだけど、結構300kmとか出てて、小さい頃の絵本に「フランスのTGVが250kmで云々…」とか書いてあった僕としては隔世の感。


慌ただしく旅立ち


物件の竣工も一段落して(大抵マンションや地方自治体の大型物件ができあがるのは新年度)、梅雨時は外で写真も撮れないし(今年は梅雨入りが遅れるらしいけど)、昨年に続いて恒例行事?となりつつある梅雨の旅に出掛けた。
今年も取り敢えずは松山の知り合いの家に逗留しようという事なのだけど、今年は鈍行でゆっくり… とはいかず新幹線で岡山に出て、そこから特急で一気に松山に行くつもり。
先週は色々な事を片付けて、月曜日にI社の今年度のカタログの最終的な色校チェック(写真の色がきちんと出ているかというのを見る)をすませて、今週火曜日の朝から出ようと思っていたのだけど、担当の人が具合悪くなっちゃって、火曜日になり、結局今日になった。今日は朝からもう出るつもりだったのだけど、先々週ぐらいの別件の撮影の請求書が何とやらというので、朝から遣り取りして、結局11:50東京発の新幹線に乗った(こういう事もあろうかと切符も買ってなかったので海側の席しか残ってなかったけど)。
朝からの請求書の担当の方には、パソコンで出した書類を一度印刷してから判子を押してそれからまたスキャンしてパソコンに取り込み、それをメールで送ってもらう(僕が家に居れば郵送してもらえば良いのだが)という手間をとってもらい、新幹線に乗ったらノートパソコンを広げパチパチ… 何の事はない普通のサラリーマンと同じ事をやってるだけだったり。
東京を出ると車内の出張っぽいオジサマ方は一斉にお弁当タイム。
それを横目に、僕は買った弁当を窓の上着かけにぶら下げてパソコンを開いて居残り勉強みたいな気分。
しかし新幹線って出張だと思えばそうでもないけど、味気ないモンだな。


憧れの人に

昨日、最近病から復活されて、朝日新聞の土曜日の、赤いBeの「かんたんリフレッシュ」のイラストも再び始めた高橋由為子さん(こんなお仕事をされてます)が新しくMacを買うというので、ブログでのコメントが縁で、三浦半島のお家にお邪魔してきた。
僕は向こうの顔を知らなくて分かるかと心配したけど、杞憂だった。いつものイラストそっくり(特にパートナーのアメフラ氏が)
お昼頃、一緒に悩んで銀座のアップルストアで購入し、そのままアメフラ氏の運転する車で夕方、銀座を出発しお家に到着したのが七時過ぎ。

三浦半島の高台にあるお家は、周りに畑がありその向こうには東京湾が広がる絶景。お家の中はバリっぽい?布やらあって、吹き抜けの気持ちいいお家。
そのままセットアップしようと思ったんだけど、色々トラブルもあり(ワイヤレスのマウスとキーボードに変更するオプションを選んだんだけど入ってきていたのは有線の物だったり)、高橋さんのお家に結局お泊まりさせて頂いた。

前の日暗くなっていてよく見られなかったんで見せてもらった仕事場、道具がプロっぽいだけで感心してしまったり。
今日はお昼頃お家を出て、一緒に再び車に乗せてもらい、近所の牧場でソフトクリームを食べ、近所の湧き水を汲みに行き、(ここ)そのまま方々を巡ってから小さな漁港の小さなお店で御飯。
宮川湾の宮川港(三浦半島)
宮川公園から見下ろす宮川湾(三浦半島)

漁港を散歩してから風力発電所を見に行ってお家に戻ってから(結局色々こんなに連れて行ってもらったらしい…)、近くの京浜急行の駅まで送ってもらい、帰宅。
結局余り助けにはならず、なんだかこっちがお世話になって帰ってきた。


名古屋に行っていた

木曜日の午後東京を出て(着いたのは九時過ぎだけど)、名古屋に行っていた。友人と遊びに。遊びなので勿論鈍行を乗り継ぎ乗り継ぎの旅。
着いた翌日は、豊田市美術館に行った。名古屋駅から名鉄(名古屋鉄道)で「知立(『ちたつ』じゃないよ『ちりゅう』だよ)」で豊田方面に行く「猿投(『さるとう』じゃないよ『さなげ』だよ)」行きに乗り換え。(括弧内は僕の誤読)
知立と猿投を結ぶ二両編成の列車
知立と猿投を結ぶ二両編成の列車(車内)
単線を二両編成の赤い電車は行く。
豊田市駅で降りて、そこから美術館に歩いていく前に、駅ビルの「たこ焼き屋」なるジャンルのお店で(座って)たこ焼きを食べる。


たこ焼きの材料を店員が持ってきて「後は勝手に作って食え」という感じ。友人は手際よくたこ焼きを制作してくれるけど、関東人はその手際をただ見ているのみ。
「○○のカレシがさぁー」なんて会話をしながら学校帰りに友達とたこ焼きを食べる女子高生の会話に聞き耳を立てつつ。
翌日、犬山城に行こうと名鉄で「犬山」へ。犬山を過ぎれば、一つ先の「犬山遊園」に行くと思ったのに、列車は90度ターンみたいな(路線図上)事をして違う方へ。一つ先の「富岡前」で気付いて再び犬山へ戻ろうと反対側のホームで待つ。寂しい駅。
富岡前駅に到着した内海行きの名鉄パノラマカーの各駅停車
しばらくして来たのは少年時代の憧れ、名鉄のパノラマカー(あの気の抜ける様なパノラマカーの発する音が名鉄のホームページに公開されていた)、展望席が前に出ていて、運転席が二階にある特急車両。これが今や各駅停車として使われていた。一駅だけだけど、先頭車両の展望席に座って少年時代の夢を実現。(帰宅してから調べたら、パノラマカーはもうすぐ全車廃車になるそうだ)
名鉄パノラマカーの運転手の交代風景
犬山駅に着くと、運転手交代。
車体の外に付いたはしごをつたって上り下りする。狭い運転席に二人は入れないので、先に降りてから交代の人が上る。二人とも、両手が使える様に鞄を肩にかけて。(交代する運転手さんが持っているのは、マイブレーキハンドル。)
うーん、この光景を見られただけでも名古屋に来た甲斐あったな…
(ちなみに名鉄のパノラマカーは、その後運転席の後ろに高くなった座席が並んで、そこに客が座る後継車に変わっているのだけど、その理由が分かったかも。雨の日は尚のこと大変だろうな。)
犬山城よりの眺め
犬山城よりの眺め
犬山城近くの山田五平餅店
犬山遊園駅から犬山城に行って、帰りに前の道で山田五平餅店にて五平餅を食べる。軒先に椅子があって、一本150円の五平餅をポットのお茶(無料)を飲みながら食べる。
名古屋「鳥久」にて鶏の鍋を食べる
名古屋に帰って、納屋橋の近くの「鳥久(とりきゅう)」(体験記)へ。僕には不似合いなお座敷で値段もそれなりだけど、良い雰囲気。鶏の鍋(当然味噌風味)と鶏の刺身を食べる。


宿への帰り、名古屋駅の前でイルミネーションを見る。人が出て凄い混雑。
名古屋 東山動物園
最後の日、つまり今日は「東山動物園」に行く。何かで有名らしいのだが、何で有名だったか忘れたし、見れば普通の動物園だし、友人と顔を見合わせる。
名古屋発4:58の特別快速(新快速の新しいのみたい)に乗って豊橋まで、浜松まで行って今度は沼津まで。東京着は23:26の予定、我孫子の家には零時を過ぎる。列車の中。
(アップロードは現在沼津)


八ヶ岳高原

本日は八ヶ岳高原のホテルへ。
新宿で朝八時の特急「スーパーあずさ」に乗り、小淵沢へ。
窓の外を眺めながら、あちらの天候の事ばかり気にする。建築写真なので青空でないと建物がはえないので。
中央本線小淵沢駅
ここから小海線で清里の方に入る。
小海線甲斐大泉駅
甲斐大泉駅。高原の風が涼しい。

お昼を食べたお店。